すべての記事
2025
2024
2023
- オンライン版のTOEIC(IP)で990点を取れたので準備したことや受けてわかったことのメモ
- あとがき公開「エンジニアのためのドキュメントライティング」
- RSGT 2023のクロージングキーノートで登壇してきた
2022
2021
2020
- 2020 ふりかえり
- [書評] カルチャーモデル 最高の組織文化のつくり方
- [書評] リモートワーク チームが結束する次世代型メソッド
- Engineers in VOYAGE - 事業をエンジニアリングする技術者たち - を読んだ
- More Effective Agile を読んだ
- よく聴いてるポッドキャスト
- 効果的なリモート会議にするためのプラクティス - Effective Remote Meeting
2019
2018
2017
- WebKit with WebRTC for iOS and Safari 講演から取ったメモ
- Building and Scaling Video Conferencing in Slack 講演から取ったメモ
- googTransportTypeの注意点
- エンタープライズ向けWebRTCの外堀が埋まってきている
2016
- 2016年の振り返りと2017年に向けて
- WebRTC MediaServer(SFU/MCU)の情報まとめ
- SRTCPの暗号化の範囲について
- WebRTCのSDP typeにおけるpranswerとは
- 2016/3末時点のWebRTCブラウザ対応状況まとめ
- TOEIC Writing(ライティング)で200を取ったときの勉強法
- 続:Slackにおける音声通話機能のWebRTC観点からの解析 - 多人数会議
- WebRTCでTURN接続を試験する方法
- DtlsSrtpKeyAgreement および RtpDataChannel についての記録
- Slackにおける音声通話機能のWebRTC観点からの解析
- Upstart/Systemdがあるにも関わらずなぜmonitが必要なのか
- 2015年の振り返りと2016年に向けて
2015
- 次世代WebカンファレンスでWebRTCのセッションオーナーをしてきました
- [翻訳] コードレビューについて
- WebRTCの歴史が変わった日 - ORTC実装の登場
- cloudmonkeyでunknonw url type httpsが出るときの対応
- ORTCについてそろそろ書いてみる
- phpMyAdminで #1146 Error が出ている場合の対応方法
- WebRTC Conference Japan 2015の感想
- AnsibleとJenkinsを組み合わせた際にバッファなしで出力する方法
- Ubuntuでiptablesの設定をiptables-persistentで永続化する
- Cloudn VPCにて、VM名からIPを翻訳するワンライナー
2014
- Cloudn OpenNW(VPC)にて複数NICするときの挙動
- WebRTCにて(S)RTCPが必要な理由
- net-tools(ifconfig等)からiproute2へ移行する3つの理由
- HubotをCloudn PaaS v2で動かす (CloudFoundryも対応)
- Node.jsのサーバサイドアプリをCloudn PaaSで10分で動かす
- FuelPHPのOPAuthでハマったこと
- CloudnとVagrantを組み合わせて使う方法
- Chef ERROR: No resource or method named yum_repository の対処
- インストール jdk 1.7 and maven 3.0.5
- Vagrant & Chef を連携する際のメモ
- Nginxでオレオレ証明書作成するときの手順メモ
- TrickleICEとは - WebRTCの要素技術 -
- Play with Vagrant and Chef
- Digital Oceanのvagrant upでSSL errorが出た時の対応
- Vagrant rbenv chef jekyll メモ集
- Ruby install memo on Mac OS